近年では働き方改革や新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、
ハイブリッドワーク、フレックスタイム制度が、一般的になっているように感じます。
一方で、法令上の要請もあり、労働時間を正確に把握する必要に迫られた今、
勤怠管理を、何かしら見直したいと思っている方が多いのではないでしょうか。
本日は勤怠サービスとAkerunを連携し、勤怠管理を「ラク」にできたお客様の事例をご紹介します。
-
- 課題
-
- 打刻漏れが多く、勤怠データの修正に多くの時間がかかっていた
- 不正打刻、サービス残業がないか心配していた
- 正確で客観的な勤怠データが欲しいと思っていた
-
- 解決策
-
- Akerunの「勤怠サービス連携オプション」を導入
- Akerunと勤怠サービスを連携し、勤怠打刻の自動化
-
- 効果
-
- 打刻漏れが減り、勤怠データの修正や管理にかかる労務担当者の業務負担が大幅に軽減された
- 正確な勤怠管理ができるようになった
- 出社日数がわかるようになり、交通費の実費支給計算時間が短縮された
打刻漏れにより生じる様々な課題があった
勤怠サービスとAkerunを連携する前はどのような課題を抱えていましたか?
以前は、各自の端末(主にパソコンから)WEB上で出退勤打刻をしていました。
そのため、打刻漏れが多く、従業員は勤怠修正する手間があり、
労務管理者は申請漏れの確認作業にかなりの時間を要していました。
従業員に、早めに勤怠修正をお願いしても、
どこの会社でもあるとは思うのですが(笑)ギリギリで申請を上げてくるため、
勤怠締め日は、長時間の残業が常態化しておりました。
その上、打刻漏れにより勤怠時刻を修正していたため、
会社として、正確な勤怠データが取得できているのか課題に感じていました。
その課題はどのように解決、または効率化されたのですか?
何かいい方法がないかAkerunのサポートサイトから問い合わせたところ、
カスタマーサポートの方に「勤怠サービス連携オプション」を提案していただきました。
勤怠サービスとAkerunを連携する事で、
Akerunの入退室履歴がリアルタイムかつ自動で出退勤打刻として反映されると伺い、
打刻漏れを防ぐことができるのではないかと期待して、導入を決めました。
勤怠管理にとどまらず労務管理の効率化に成功
導入後、いかがでしたでしょうか?
まさに期待通りで、「打刻漏れがなくなりました!」
Akerunで入退室した履歴が勤怠サービスにリアルタイムで連携されているので、びっくりです!
従業員や労務管理者の勤怠時間の修正・確認作業が不要になり、
その時間を他の業務に充てることができるようになった事も、助かりました。
勤怠サービスだけ運用していた際には、
サービス残業も確認できてない部分もあったかもしれませんが、
今は、最終退室時間と退勤時刻がイコールなので、不正打刻を防ぐ効果を感じました。
その他に、勤怠サービスの管理画面では、打刻の情報が勤怠サービス(パソコン)からの打刻か
Akerun経由の打刻なのかわかるようになったため、
出社日数も一目瞭然でわかるようになりました。
当社はハイブリッド勤務を取り入れており、
出社日数に応じて交通費を支給しているため、交通費の計算も簡単に行えるようになり、
期待していた以上の効果を得ることができました!
—-------
インタビューにご協力いただきありがとうございました!
入退室管理だけでなく、勤怠サービスと連携することで、
勤怠管理と交通費精算の効率化=DXにも活用できることがわかったインタビューでした!
ありがとうございました!
引き続き、Akerunをよろしくお願いいたします。
勤怠サービス連携オプションについて、
連携希望の方、詳しい話を聞きたい方は下記フォームよりお問い合わせください。